この時代の端境に (1) 名城に登る

昨日はせっかく天気がいいからと、カメラ持って久々に空港周辺へ。台風のせいでやたら暑く、望遠レンズには厳しい環境ながら、いい気分転換になった。ただ今日になって眼精疲労が出てきまして。あれか、筋肉痛と一緒でこれも歳とともに遅れるんか。
さて今回もちょいと前のお話、春連休のあれこれを。

今年の春も例によって帰省先は自分の実家。寄り道スポットに悩んだ挙句、選ばれたのはこちらの場所だった。

犬山城。国内に12件ある現存天守の一角にして国宝。現存天守としては、彦根・高知・姫路に続いて4ヶ所めの訪問になる。旦那さんはもうちょっと多いはず。

入場開始より早い9時前に着いたこともあり、幸い駐車場には余裕あり。では早速向かうとしよう。

駐車場からそう遠くないところに、順路の入口がある。駐車場の片隅からはよく見えた店主も、ここからでは見えそうで見えない。

上り坂をしばらく進む。途中にはなぜか神社。さらに別の神社が建つあたりまで来ると、早くも入場待ちの行列ができていた。最後尾にくっついてしばし待機。連休で多客が見込まれるのだろう、並び始めてほどなく、定刻より10分ほど早めに入場券販売が始まった。

おとな2人分で 1100 円。まあこんなもんでしょ。城の保存代。

門をくぐると、ちょうど天守の正面に出た。

天守以外の建造物があまり残っていないこともあって、ちょっとした広場のようになっている。

花見シーズンであればさらに絵になる構図だろうな。て、さっきチケットにもまさにその時期の写真載ってたけど。

入口でビニール袋をもらい、靴を入れたら、順番に階段を上がっていく。

歴史解説や写真展示などが行われている途中階を経由しつつ、進むごとに階段はどんどん急になる。城に限らず昔の建物あるある。がんばって登りきると、天守は格好の展望台。

この日はとっても暑く、そのかわりとってもいい天気。城下たる市内ほぼ全域を一望する景色もより美しく。

背後には木曽川。本当にすぐ脇を流れており、これを天然の堀としたこともよくわかる。

車道と平行して電車も走る犬山橋。ときどき名鉄の赤いモノが走っていく。

天守の壁上には、歴代城主の額が並ぶ。

今でこそ財団が管理する形に移行しているものの、ほんの10数年前、平成の世に至るまで成瀬家が城主であり続けたのもすごいよね。おかげでいい景色を観れました。

決して大きくはないけど、歴史のつまった木造の城は、なかなか味わい深い場所だった。
と、当家訪問時は普通に堪能できたが、今まさに修復工事が行われているところらしく、しばらくは外観が足場で隠れ、9月いっぱいは展望フロアにも入れないそうで。ろくに調べないで行ったけど、工事にぶち当たらなくてよかった。

Like
Share

公開から30日以上経過した記事のコメントは締め切っております。あしからず。