新し物は江戸の華 (6) 変わる帝都

予告されていた実家からのおすそわけが到着。とりあえず今日の夕飯にしたんだが、次はちょっと間を置きたいところ。いや、帰省中に同じ食材づくしの夕飯をやったばっかりで、1ヶ月分くらい食べた感あるんすよ。うまいものは新鮮な気持ちで味わいたい。
さて引き続き2月の旅、休館前の江戸東京博物館は後半戦。

休憩所をはさんで、明治以降の東京へ。当たり前だが一気に洋風要素がなだれこんでくる。

洋館ジオラマが複数集まった区画。この館、床下に設置してあって真上から(透明床越しに)見えるようになってまして、それは仕掛けのため。

屋根がスライドして舞踏会の模様を見物できる。BGM が安定のドナウってとこに反応する約2名。

他にも馬車鉄道が行き交うモダンな大通りとか、

ミサの模様が見える教会とか。

大小の展示から、街も生活も一気に変わっていった様子がうかがえる。

かつて浅草にあった凌雲閣。当時の国内建築物ではいちばん高かったというから、今でいうツリーのポジション。

電気館は日本初の映画館。当時だから「(活動)写真」やね。

そのうち自動車が走るように。「市内一円」とあるから、これは大正末期からの円タクってやつか。

個人宅でも西洋スタイルに振ったオサレなおうちが登場。

だがしかし、昭和期の話を進めていくと避けられないのが戦争の影響。

たばこの銘柄が和風に変えられていったという話は去年知ったが、実際にこんな感じやったんやね。むしろ戦前のネーミングセンスがハイカラだったというべきかも。

そして戦後、おもに高度成長期の雰囲気を感じさせる展示を中心に。

にぎわう上野駅を映し出す街頭テレビ。紙芝居の箱を大きくしたような造り。

お、これは団地のテンプレではないですか。へんなところに洗面台があったり(昭和中期に建った公団物件ではマジで現役の配置)、トイレが一段上がったところにあったり(小学生時代の自宅に似てる)。

玄関扉の内側の色も、2軒で階段を共有する配置も、いかにもって感じで。

最後は一気にワープして、自分が生まれた後の話へ。カラフル iMac もポケベルももう歴史の1コマ。

昨今のご時世を反映して、体験系の展示は多少制限されているようにも見えた。

19年までは実際に入ることができたと思われる、サザエさんみたいな昭和ハウス。

モダンな新聞社前では、絵に描いたような初期の自転車に跨ることができた。
まあそれにしても、ひとときタイムスリップを楽しんだような感触。いつの間にか2時間ほど経過していた。駅前の新しそうなグルメエリアで昼食をいただいて、次のスポットへ向かう。

Like
Share

公開から30日以上経過した記事のコメントは締め切っております。あしからず。