森のりすくん
20 Oct 2013
雨ですのぅ。これじゃ出かけられんので、ちまちま更新でも。
旦那さんの実家には数週単位でちょいちょい伺っている。昨日もその日だったのだが、せっかくなのでその前にひとつ寄り道していくことにした。

掘ってます。
ここは市民の森。何市かというと、さいたま。大宮エリアにある「市民の森」の中に、りすばっかりいる「りすの家(うち)」という区画が設けられている。柵で囲われた中、りすだけ放し飼い。だから逃げないように二重扉なのである。

さっき掘っていた土は、実は人間向けの通路。でもりすは構わず通るようなので、こんな看板が。あ、はい、気をつけます。
後で来た係の人の説明によると、今はまさにたくわえ期。木の実等をガンガン食べ、貯蔵分は土に埋めまくって、冬に備えている頃なのだという。
確かにあっちこっちで、どんぐりをおいしくいただいている姿が次々と目撃される。ある者は葉っぱに隠れ、
ある者は悠然と岩の上で。
りすも慣れたもので、人間が一生懸命レンズで覗き込んでいる中、意外に平然と食べ続けていたりする場合も。しかし手が器用である。細かい動きが相当できるようなので、前足というよりは手と呼びたい。
そこへ係の人登場。バケツ抱えて曰く、これからごはんの時間です。おや、これはいいタイミング。
アルミの器にどんぐりや細かい木の実の欠片等を入れると、即座に四方八方からすごい勢いでりすたちが集まってくる。食べやすいからか、欠片の方がまずは先に売れる模様。
そしてどんどんつめこみつめこみ、頬袋は見事にぷっくり。元の顔の倍くらいにはなっているかと。よく入るなぁ。
しまいには器の中に入り込み、その場でどんぐり分解開始。両手でくるくると回しながら、前歯で上手にむいていく。
えさ場に居座る子も結構いたが、ごはんをとりあえず持ち帰って、あとはそれぞれ好きな場所で食べるのが主流っぽい。
たまに食べながらその場で静止して、カメラマンにサービスタイムをとってくれる場合も。
一方、係の人は場内をぐるりと歩いて、こまめに設けてあるえさ場にどんぐりを補充して回っていた。
と、なんだかんだで30分少々。地味に結構楽しいスポットであった。
しかも市の公園ということで入場無料。駐車場も勿論無料。さいたま市民じゃないけど、恩恵にあずからせていただきました。
公開から30日以上経過した記事のコメントは締め切っております。あしからず。