伊勢志摩はしりゃんせ (6) 特急の楽園

この週末が花見ベストシーズンと見込まれたんで、思い切って「絶対人出が多いとわかってる方面」まで行ってみた。一部では計算違いもありつつ、予想外にゆったり観られた場所あり、一番いい時間帯に観られたものもあり。結果オーライっすね。
さて1月の三重、そこまで行ったらやっぱりアレも観る。

ついでついでと言いながら賢島まで来た理由はほかでもない。電車だよ。

おーすごい。5線中4線が特急車両で埋まっている。いくら特急多めの近鉄といえども、この比率はすごい。

眺めていたら踏切が閉まり、赤い伊勢志摩ライナーが出ていった。

こんな中途半端なとこからじゃなくて、ちゃんと駅に入って見学しよか。駐車場からすぐの駅入口へ向かう。

て、ものすごく裏口感あるな。傾斜地ゆえ南口はワンフロア低い造りとなったようだ。

どう考えても北口が正面やね。なお、この駅舎がまさかの村野藤吾作品。
では入場、と動こうとした矢先、電車到着の案内が流れてきた。なにかな。

各停だった。しかもなぜかこんなところで1点モノを引く。えーと、これは 1440 系に含まれる 1438F さん(この時点でもうよくわからん)で、志摩線の開業90周年に合わせて三重交通色を復刻した、と。情報量多いな。

では改めて、ささやかながら入場券を投じて改札内での見学タイム。

陽の当たるロケーションで停車中のしまかぜを撮ったことは過去何回あっただろうか。お手軽な難波鶴橋間は地下やし、今里は通過の一瞬やし。そもそもまだ乗ったことないし(撮影当時)。

同様にさっきから停まっていた伊勢志摩ライナーのもう1本。

先発でいなくなって空いた1番線に黄色いのがやってきた。

編成ごとの色分けは、遷宮合わせのリニューアルで生まれたものらしい。狭いホームが華やぐ。

3本しかいないしまかぜが2本いるだけでも目を引くのに、赤と黄色が加わってえらいカラフルな空間。

黄色はすぐに走り去り、かわりにまた別の特急が着く。

あとで確認したところ、各停は1日を通して1時間に1本か2本。日中はひたすら特急が来まくるという、路線末端ながら観光にほぼ全振りした当駅特有のダイヤが組まれている。

汎用特急の名古屋方半分は 30000 系であった。いつまでもあると思うなビスタカー、と唱えつつ記録。

こうして30分くらいで見物終了。今日は乗れんからね。

次はちゃんと運賃払って電車で来よう、と見解が一致したところで駅をあとにする。この実にわかりやすい伏線は翌月無事回収されるわけだが、それはまた別のお話。

Like
Share

公開から30日以上経過した記事のコメントは締め切っております。あしからず。