集いの扉が開くとき

今週は平日2日間にライブをつっこんだ結果、睡眠サイクルがだいぶずれた。2days 明けの木曜は全然起きれんかったけど、無事持ち直して今に至る。2日参加ならではの利点もあるけど、体力的には1日集中の方がええんかなぁ。うーむ。
さて今回は8月中旬、たてもの見学会のお話。

昼過ぎにやってきたのは、前を通るだけなら何度でも観ている中之島の中央公会堂。

たまに不定期で内部を一般公開してくれる日があって、この日やってるらしい。とのことで、思いつきで来訪。

まずは正面から入場。

ホールなのでもちろんロビーがある。片隅では全体の紹介映像を上映中。

さっそくメインとなる大集会室へ。客席エリアの外周は通路となっており、高級感漂う雰囲気。近年のリニューアルでバリアフリーにも対応。

手前の階段をちょっと上がると客席後方に出る。

わ、これはすごい。とりあえず真ん中に座ってみた(前方は立ち入れないかわりに後方は着席可)。美しく黄金にふちどられたステージ。角を丸めた天井、優美な意匠の側方。

一見してわかる。これはアレだ、戦前あるある「金に糸目をつけず『いいもの』を造る精神」。

落ち着いた色合いの座席。構造部には他の材質を使うこともできたろうけど、木製なのは当初からのイメージを受け継ぐためか。

振り返ってみても、この整然とした空間は独特の空気をまとっている。

可能な限り前まで行って、ステージを観察。額縁上部に飾られているものは舞楽に由来するものらしい。

2階席は真横に向いて座るので観やすいとは言い難いだろうけど、それでも「ここで鑑賞すること」自体に意義がありそう。

せっかく館内に入ったので、ついでに他の区画も見物させてもらおう。

いったんロビーに出て、今度は階段を進む。

この階段がまた素敵なんですわ。格子とだけ呼ぶのはもったいないような凝ったデザイン。

廊下に扉がいくつも並ぶ。2階席への入口となるため、ゲート上には付番。

見学できない部屋はスルーして、再び階段へ。窓から差し込む光が空間に表情を与えている。

再び1階に戻ってきた。

改めてロビーに立つと、おもての扉との間に設けられた内扉が木製であることによって、いい味わいを出しているのがわかる。現代的なホールだとだいたい全面ガラスがデフォだからこうはならんのよ。

ひとしきり堪能して屋外へ。振り返ると、今触れたドアノブもまた細部にわたり作り込まれた美しさ。

年に数回の機会を、今回はうまいことキャッチできてよかった。

一度内部を歩くと、外から見える窓の形状から「あぁそこの裏が階段か」と想像つくようになる。自分の中で解像度が上がった。

関西には戦前からの貴重な建物がいろいろあるので、時折こうやって訪ね歩くのもいいものだ。

Like
Share

公開から30日以上経過した記事のコメントは締め切っております。あしからず。