旅のための序曲 (3) 街の主役に出会う

東へ行くことを目的とした西行きの旅、ここでちょっと横道へ。2度目以降の訪問になる街って往々にして「過去に果たせなかった定番モノの体験」が主目的になるんだけど、今回も多分に漏れず。

広島で一旦特急券を区切って改札外へ。乗車券の途中下車権を行使したのは久々。

昼食にお好み焼をたいらげて、ではアレ見物に行くか。盆遠征の時は夜中着早朝発で何も観れんかったからね。

愛称にグリーンって付くのは基本色がグリーンだからか。と、愛称のない旧型車を観て考える。そんな広電を駅前でお手軽チェックしようという次第。
700形と800形はどことなくバスの親戚っぽい。四角いからかな。

乗客が降りるのは全員下車エリアで。そこから3分岐。奥で行先設定変更してから手前の乗車エリアに来て客扱い開始か、もしくは奥で客乗せて手前の乗車エリアはスルー。なるほど、そうやってさばくのか。
と、派手に響き渡る磁励音。

あんたか、ぐりーんらいなー。路面で爆音 VVVF というミスマッチっぷりは評価が分かれそう。目立ってておもろいけど。これより新しいのはどんな音やろ。


って考えてたらまさに最新型の max きたー。新しい方が静かなのは新幹線と同じか。騒音的には静かな方が理想だけど、音が出ないと寂しいのも同じか。

丸っこい顔の印象が強いけど、さりげなく紅葉を仕込んであるのが素敵。

一方、無印(?)グリーンムーバーも直後に登場。

ロゴとか登場年とか、タイポグラフィをデザインに取り入れる時は大抵、事業者が気合入れまくっているケースのような気がする。

こうして次々に現れると、進化の過程が垣間見れて楽しい。

そこへ突如現れた、明らかに先輩な車両。

後で調べたら、京都出身1900形。あぁ、だから京風な名前が。そしてさらに。

なにこの強烈なデジャブ感。それもそのはず、3000形は西鉄出身。現役時代は絶対に観たことないはずだが、顔のラインに記憶が勝手に反応したと思われる。

京都や福岡が行き交う街、広島。

路面電車の常として、車間距離制限が大変ゆるい。発車する前に奥から次発が出てきて、1両分も空けず後方で待機。そしてそのまま一緒に走り去ったりなんかして。

これは確かに市内に張り付いて遊びたくなるわ。今日はもう時間だけど、いつかきっと。そう心に決めて、次の特急券を買いに駅へ戻った。

Like
Share

Comments

公開から30日以上経過した記事のコメントは締め切っております。あしからず。